第5回 アウトリーチ
大盛況のうちに終了致しました。 多数の御参加ありがとうございました。
新学術領域「柔らかな分子系」
第5回 高校生のためのサイエンス体験
「柔らかな分子ってなんだろう」
【 日時 】 |
平成 29 年 11 月19 日 (日) 13:30~16:30 (13:00 受付開始) |
【 会場 】 |
東工大蔵前会館 手島精一記念会議室
東京都目黒区大岡山2-12-1
|
【 講師 】 |
村橋 哲郎 (東京工業大学 物質理工学院 教授)
吉沢 道人 (東京工業大学科学技術創成研究院 准教授)
北尾 彰朗 (東京工業大学 生命理工学院 教授)
|
【 対象 】 |
高校生/その教員と保護者
|
【 定員 】 |
先着 30 名
|
【 参加費 】 |
無料 (事前の参加登録をお願いします) |
【 プログラム 】 |
13:00-13:30 |
参加受付 |
13:30-15:00 |
グループディスカッションと講師の話し |
15:00-16:30 |
体験コーナー (コンピュータ、分子モデル、実際の分子を使った体験)
|
|
【 申込方法 】 |
氏名、学校名、学年を明記して、eメールで申し込んでください。
代表者の方がまとめて申し込んでいただいても結構です。
|
【 参加申込・ 問合せ先 】 |
yawaraka.outreach@gmail.com
|
【 詳細 HP 】 |
http://www.yawaraka.org/outreach.html
|
【 アクセス 】 |
東急目黒線・大井町線「大岡山駅」駅前
|
【 主催 】 |
文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学
|
紹介する内容
「おもしろい分子のかたち:柔らかなサンドイッチ型分子」(村橋 哲郎)
プレート状の構造をもつ有機化合物は金属を挟み込んでサンドイッチ型化合物を形成します。最近では、たくさんの金属原子を挟み込んだサンドイッチ分子もみつかっていて、奇妙な柔らかい性質をもつことがわかってきています。分子モデルを用いて、これらのサンドイッチ型化合物を紹介します。
「溶けないものを溶かす、柔らかな分子カプセル」(吉沢 道人)
石けんや洗剤を使うことで、そのままでは水に溶けない油などを溶かすことができます。一方で、石けんなどでは溶かせない色素や材料を溶かすには? 新たにデザインした柔らかな分子カプセルを用いることで、それらを効率良く水に溶かす仕組みを紹介します。
「コンピュータでタンパク質の柔らかさに触れよう」(北尾 彰朗)
私たちの体の中で、遺伝暗号に基づいて作られるタンパク質という分子が重要な働きをしています。タンパク質は大きく形を変えることで働いたり、性質を変化させたりすることができます。コンピュータを使ってタンパク質分子の柔らかさに触れてみましょう。
|